投稿
2023の投稿を表示しています
第3回SDGs岩佐賞 農林水産・食の部受賞20230930
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ

活動名:美味(おい)しく食べて竹林整備 農林水産・食の部 賞金100万円 荒れた竹林に放置されているタケノコから国産のメンマを作り、「竹林整備」と「地域活性化」を両立させるプロジェクトを進めています。 いま、竹林の荒廃は全国的な課題となっています。農家の高齢化などで手入れが行き届かなくなると、竹の地下茎が伸びて周辺の森林や農地の樹木を枯らす、大雨で斜面が崩壊する危険性が高くなる、下層の植生が育たず生物多様性が低下するなど、様々な問題が生じる可能性があります。 そこで2010年、竹林の整備と特産品づくりによる地域活性化を進めるべく、私は福岡県糸島市で「糸島コミュニティ事業研究会」を設立。通常、竹林整備の際は、高さ1~2mに伸びた状態の竹(私は“幼竹”と呼んでいます)を伐採します。そのまま捨てられるだけだったこの“幼竹”を生かす方法として思いついたのが、メンマの製造でした。いま国内で流通しているメンマの大半は、中国や台湾などからの輸入品です。おいしくて安全な国産メンマを作れば需要があるだろうと考えたのです。 様々な製造工程を試した結果、皮を剝いで節を除いた“幼竹”を切ってゆで、重量の30%の塩で漬けこみ、その後、塩抜きして、しょうゆや甘酢で味付けするという方法にたどり着きました。この詳しい製法は、全国の生産者に無償で提供しています。 近隣農家や竹林整備団体などから持ち込まれた幼竹を計量・加工している様子 2017年には、竹林整備とメンマ製造を推進する全国ネットワーク「純国産メンマプロジェクト」を立ち上げました。いまでは、40都府県の114団体 ・個人(2023年9月15日現在)に活動が広がっており、全国各地でそれぞれに工夫を凝らした「ご当地メンマ」が販売されています。 さらに、販売強化や情報交換、人材育成のための交流活動も実施。昨年、淡路島で開催した「第4回メンマサミット」には、約300人もの生産者らが参加してくれました。今後も全国の仲間とともに活動を続け、高品質の国産メンマの増産と里山の竹林整備を一層進めていきたいと思っています。 受賞コメント 権威ある賞をいただき、感謝申し上げます。今後の課題は、国産メンマの技術レベルの向上や品質の統一、増産化などです。いただいた賞金は、そうした課題克服や活動をさらに広げるためのセミナーなどに有効に活用いたします。
NHKおはBIZ2023.6.19放置された竹林から"宝"を 国産メンマを生産
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ

https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2023_0619.html 2023.6.19NHK おは biz 放置された竹林から “ 宝 ” を 国産メンマを生産 「幼竹」を手にする日高榮治さん 管理が行き届かなくなった竹林から隠れた食材を発掘する動きもあります。「純国産メンマプロジェクト」代表の日高榮治さん( 77 )は、たけのこよりも大きく成長した「幼竹」を収穫しています。 幼竹は調理が難しく使いみちがないとされてきましたが、日高さんはゆでで塩漬けにする調理法を徹底して研究し、歯ごたえを保ち、くせや臭みをなくす方法を編み出しました。 塩漬けは 30 %の塩で。「 3 年もつ」という 調理された幼竹は、メンマなどとして 2023 年は 40 トンを生産しています。 さらに日高さんはメンマ作りのレシピを公開し、現在、全国で 90 を超える団体や個人に活用されています。 日高榮治さん 「山の価値を上げるという意味では、宝になればいい。そうなると思ってやっている」 山から利益が生まれる仕組みをつくることで、人の手が入って管理が行き届くようになる。そうした循環ができることが期待されます。 (国際放送局 高橋直哉) 【 2023 年 6 月 19 日放送】
グリーンコープ国産メンマ油炒め新発売
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
グリーンコープさんから話を頂き、検討に2年ぐらいかかりましたがやっと完成し、販売される事となりました。グリーンコープさんは製品に対する安全性やストーリー性も大事にされる団体であり、特に放置竹林問題に貢献したいとの意思表示もはっきりされており、開発の目的とも合致しとても嬉しく思っています https://www.agrinews.co.jp/news/prtimes/172676 データ提供 「放置竹林」問題に貢献する、純国産の安心・安全なメンマを発売 [一般社団法人グリーンコープ共同体] メンマに不適とされた国産竹でも中国産に負けない味、そして中国産以上の安全性を実現 西日本を中心に16の生協で構成されている一般社団法人グリーンコープ共同体(本部:福岡市博多区、代表理事:片岡宏明、以下グリーンコープ)所属のグリーンコープ生活協同組合連合会は、全国で増え続けている「放置竹林」問題の解決に貢献するため、放置竹林で採れた国産の竹だけでつくった、純国産のメンマを今月から発売しました。 増え続ける「放置竹林」問題とは 日本では昔から竹製品がひろく愛用されてきました。かごやざる、ほうきなどの日用品、水鉄砲や竹とんぼなどの玩具、茶道や華道の道具、農業や漁業、建築資材などです。ところが、今では竹製品の多くがプラスチック製品に置き換わっています。その結果、全国で竹林が放置されています。 竹は成長が早いのが特徴です。タケノコとして地上に出たのち、わずか10日後には1m近く成長。一番成長が早い夏には、1日で1m以上成長する場合もあります。成長した竹が周囲の樹木を圧迫し、日光を遮ってしまうのです。他の植物の成長を妨げるだけでなく、枯らしてしまうほどです。 また、竹は他の木々のように地中深くまで根を下ろさないので、地盤の保全効果も期待できません。そのため、山が竹だけに覆われると、豪雨などで地すべりの原因となりかねないのです。 加えて、放置竹林が野生鳥獣の住処になり、多くの畑に被害をもたらしています。農林水産省の調べによりますと、2021年度の野生鳥獣による全国の農作物被害は約155億円、被害量は約46万2000トンにも達します。もちろんすべてが竹林によるものではありませんが、農産物の生産者にとっても、放置竹林の解決は喫緊の課題となっています。 放置竹林を伐採するにしても、農地の過疎化や高齢化...