投稿

「純国産メンマ作りによる竹林整備」ZOOM勉強会第7回加工<味受け・加工品>

イメージ

「純国産メンマ作りによる竹林整備」ZOOM勉強会第3回<皮剥ぎ・カット・姫皮取り>20210816

イメージ

「純国産メンマ作りによる竹林整備」ZOOM勉強会第2回<幼竹採取>2021.08.09

イメージ

国立国会図書館サーチに

イメージ
 国立国会図書館や各県立図書館に、「美味しく食べて竹林整備」が案内されています。有難い事です。感謝です。 少しでも、里山、竹林の整備が進めば嬉しいです。 https://iss.ndl.go.jp/sp/show/R100000002-I030675830-00/

純国産メンマ作りの更なる課題

イメージ
 「純国産メンマ作りによる竹林整備」の春の竹林整備とも言える「幼竹採取と純国産メンマ作り」は"春の竹林整備"でもあります。 糸島でも6年目となりましたが、幼竹採取量にたいし、引き取り予定量が少なく一部引き取り出来なく申し訳ない状況です。 糸島に置いて、更に加工する施設を増やす事、引き取り量のアップが必要です。 糸島の他、全国で地域に密着した加工体制を強化し、竹林整備や地域名産品作りを通じて地域力の向上を 進めたいですね。

2021年純国産メンマ作り活況

イメージ
 本年度の純国産メンマ作りが最盛期を迎えています。全国で開始されています。一部はそろそろ終わりにかかり、北の方は今からのところもあります。35府県に広がっています。メンマ作りが進むことが、竹林整備に直接繋がります。 糸島では「障がい者支援施設志摩日々菜々」と「糸島自然体験塾」にて加工を始めています。技術的にはほぼかたまりました。 視察研修も受けており、栃木、山口、熊本3団体、八女、宗像、久留米などから来て頂き、各地で早速実践されています。研修の成果は早く確実に進みます。

2104森林技術に拙著の紹介

イメージ
森林技術4月号に拙著「美味しく食べて竹林整備-純国産メンマのすすめ」を竹イノベーション会長(福岡大学教授)佐藤研一先生に紹介をして頂きました。